基本の白い石けんの作り方

手作り石けん 資格講座 横浜の習い事

石けん作りに必要な道具

 

□ オイル  

□ 精製水  

□ 苛性ソーダ 

□ 精油 (香り付けをする場合のみ)

□ 精油を入れる為の小さなガラス容器 (香り付けをする場合のみ)

□ 石けんの型 (アクリルモールド、牛乳パック、シリコンモールド、木型など)

□ ポリプロピレン製のボウル 1個

□ 鍋 (※上記写真にはなし) 

□ 氷を入れる為のボウル 1個

□ 氷または保冷剤(※上記写真にはなし)

□ ビーカーまたは紙コップ 2個

□ 苛性ソーダを計量する為のスプーン (ステンレスやポリプロピレンなど苛性ソーダに耐えられる素材のもの)

□ デジタルキッチンスケール(量り)

□ 料理用の温度計2本 

□ 泡立て器  

□ ゴムべら 

□ 眼鏡またはゴーグル 

□ ゴム手袋 

□ マスク

□ 新聞紙 

□ 後片付け用の新聞紙や布、キッチンペーパー

□ ソープカッターまたは包丁

□ ソープカッター代またはまな板

 

手作り石けんの作り方


 

1 精油をブレンドする。

 

お好みの精油をビーカーに

ブレンドしておきます。

 

2 精製水を量る

 

エプロン、ゴム手袋、マスク

眼鏡(またはゴーグル)を

忘れずに着用して下さい。

 

3.苛性ソーダを量る

 

こぼさないように注意して、

正確に計量して下さい。

 

4.苛性ソーダと精製水を混ぜる

 

ポリプロピレン製の容器に

苛性ソーダを入れ、精製水を

注ぎ入れます。

 

苛性ソーダの粒ななくなるまで、

しっかり混ぜて溶かします。

 

刺激臭のある蒸気が出るので、

換気をしながら行ないます。

 

5.苛性ソーダ水溶液を冷やす。

 

ボウルに保冷剤や氷水をはり、

苛性ソーダ水溶液が入った容器を

乗せます。

40度くらいを目安に温度を下げて

下さい。

 

6.オイルを量る

 

レシピのオイルを計量します。

 

7.オイルを温める

 

オイルを湯煎して、苛性ソーダと

同じ40度くらいに温めます。

 

8.オイルと苛性ソーダ水溶液を混ぜる

 

泡立て器でオイルを混ぜながら、

苛性ソーダ水溶液を少しずつ

注ぎ入れる。

 

 

9.手早く混ぜ続ける

 

手早く混ぜ続けて下さい。

 

勢い良く混ぜてしまうと、

石けんタネがボウルから飛び出して

危険です。

 

手早く、でも静かに混ぜましょう。

 

 

 

10.トレースを確認する

 

混ぜ続けると、石けんタネの色が

マットに変化します。

 

石けんタネがもったりして来たら

泡立て器を動かして線(トレース)

が描けるか、確認して下さい。

 

 

 

11.石けんタネに精油を加える

 

うっすらと弱いトレースを

確認したら、精油を加えます

 

12.しっかりトレースを出す

 

更にしっかりと石けんタネを

混ぜ続けると、しっかりと

太いトレースが描けるように

なります。

 

 

13.石けんタネを型に流し入れる

 

しっかり太いトレースを確認したら

型に石けんタネを流し入れます。

 

使い終えたボウルや泡立て器、

ヘラなどには石けんタネが付着

しています。布や新聞紙などで

キレイに拭き取ってから台所用洗剤や

キッチンソープで洗って下さい。

 

14.型にラップをかける

 

アクリルモールドなど、蓋のない

型をお使いの場合は、型にラップを

して下さい。

 

 

 

15.保温する

 

石けんをタオルで巻いたり、

保温箱に入れるなどして、

24時間、保温をします。

 

保温の程度は季節やご自宅の

室温、湿度によって変わります。

季節によって変わる保温法

もご参考になさって下さい。

 

16.型から取り出す

 

24時間の保温後、しっかり固まっていたら型から取り出します。

 

まだ柔らかい場合は、もう数日

置いて固まるのを待ちます。

 

型から出す時は、必ずゴム手袋を

着用して下さい。

 

17.石けんをカットする

 

ソープカッターや包丁で

好みの大きさに切って下さい。

 

カットする際も、必ずゴム手袋を

着用して下さい。

 

 

18.石けんを乾燥させる

 

日が当たらず、風通しの良い

涼しい場所で、1ヶ月間乾燥させます。

 

日光や熱、湿気は石けんが酸化する

原因になります。

 



手作り石けん教室

Flower Soap Design

神奈川県横浜市/元町・中華街駅