先日のブログでも同じことを書いてますが、、、 人は遊びたい生き物なんです! 今日はレッスン日ではなかったのですが、 やるべき仕事は色々ありまして、 まずはレッスン用のフラワーコンフェティ作りから 取りかかりました! フラワーコンフェティ作りがある程度進んだ時点で 遊び始めてしまいます。好奇心ってこわいです(笑)...
秋はバラが咲く季節です。 お花屋さんには1年中あるので、もはやシーズンレスですが(汗) それでも、秋の石けんに飾りたくなります。 ボルドーのバラを混ぜて、シックにまとめてみました。
複雑なデザインソープを作ることが多いのですが、 個人的にはスッキリしたデザインが好きです。 もし講師のお仕事をしていなかったら、 こういうのばかり作っていたかも知れないな~。 部屋のインテリアがホワイトベースなので、 ブラック少なめのモノトーンはぴったりなのです♪
ユリの色は白が1番好きです。 他の色のユリのフラワーコンフェティを作ろうと 思いつつも、好きな白だけを作っていました。 ようやく違う色を作ってみようかな? という気持ちになってピンクのユリを作ってみました。 白いユリと同じくらいの熱量で作るぞ~! と意気込んで作りました。 色も形もこだわりましたよ♪
小さなわすれな草の花っぽいかな?と 購入してみたシリコンモールド。 予想以上に小さくて、可愛らしいお花の 型抜きが出来ました♪ 型抜きのお花はフラワーコンフェティのような 立体感がなく、平面的になるのが難点、、。 そんな時は石けんのデザインに立体感をつけたり 花びらを少し立てたり、多めに飾ったり。...
シンプルなデザインにフラワーコンフェティを 飾った石けん。 私が1番好きなのは、 こういうのだな~。 シンプルなものは誤魔化しがきかない難しさもあります。 今回はにブレンダーを使ったので、気泡をなるべく 取り除けるようにと目をこらしていました(笑)
出来上がったばかりのくちなしのフラワーコンフェティ。 くちなしの花の誕生話しはこちら ブログやインスタグラムを見て下さったお客様の評判も上々♪ 白いお花の清潔感は、本当に美しくて種類が増えるたびに 嬉しくなります。 カラフルな石けんに飾ると、白の美しさがより引き立ちます。 今回は3色の水面模様にトッピングしました。
6月のイベントレッスンのご案内です。 Instagramでとてもご好評いただきました、雨粒のデザイン。 雨粒の形に型抜きした石けんを入れ込んで作る、 簡単バージョンです♪ 今年の夏は、「水」をイメージ出来るような石けんを イベントに取り入れていきたいと思っています。 その第1回目がこちらの雨粒デザインになります。...
今日、突然くちなしのフラワーコンフェティが出来ました(笑) 本当は別のお花を作りたくて試行錯誤していたのですが なかなか形にならず、、。 そろそろ他の仕事に取りかかろうかなと思った時に 突然、頭に「くちなし」という言葉がポンッと浮かびました。 くちなしの花ってどんなだっけ? 確か白くて6月頃から咲くお花だったような。 すぐに検索~。...
梅雨の時期に使いたい、紫陽花の石けん。 雨をイメージしたデザインと、紫陽花の フラワーコンフェティは、相性バッチリ! レシピブック「四季を楽しむデザイン石けん」で 雨粒の石けんの作り方をご紹介していますが、 今回は作り方を変えて雨粒を表現しました。 中に埋め込む形のコンフェを雨粒の形で作ってのですが、...