お正月に使う石けんにも似合うかな? 少し気が早いですが、桜を飾った石けんを作りました。 先日似たデザインをお客様にお作りいただいたので 私も久しぶりに作ったのですが、ちょっとバランスを 間違えたような気がします、、(泣)
12月に入って、2022年の終わりと新年の始まりを しっかり意識するようになりました。 不思議だけれど、12/31と1/1って気持ちの上で全然違う。 どちらもすごく大切に感じます。 そして、元旦はやはり新しい石けんでスタートしたい♪ ちょうど年末くらいに解禁するように、新年の石けんを 作りました。
ハロウィンやクリスマス石けんばかり作ってしまって いましたが、昨年作れなかったこともあって 絶対に紅葉の石けんを作りたいと思っていました。 山下公園前のイチョウ並木を思い出して、 1枚だけイチョウを入れてみました。 何だか和菓子みたいだな~。
秋の果物の代表、柿。 いつも買いに行く八百屋さんの果物コーナーの センターに堂々登場♪ 推されていました~。 それならば作らなくちゃ、と早速柿のトッピングを 飾った石けんを作りました。
今年の十五夜は9月10日。 お天気はどうなるかな? 土曜日なので、お出かけついでにゆっくり 月を眺めるのも良いですね。 毎年8月末~9月は十五夜のことを忘れて、 ハロウィン石けんばかり作ってしまう~。 今年は当日使えるように、8月に作っておきました。
オールシーズン愛用している紫根の石けん♪ 在庫がなくなってしまったので、 新たに作りました。 朝顔のフラワーコンフェティ用の石けんの残りと 白い石けんを刻んで石けんに入れました。 紫根の色と同化しちゃって、あまり目立たないですね(泣) 白い石けんだけにすれば良かったな~と ちょっと後悔です。
先日のブログでご紹介した、 新しい朝顔のフラワーコンフェティ♪ 夏の和モダンは涼やかに。そして少し渋い色で 粋な感じに作りたい! 生粋の江戸っ子の私は、「粋」にこだわりたいのです(笑) 少し渋すぎた感もありますが、琉球くちゃのグレーに 紺と紫を合わせてワイヤーでグチャグチャと。 作り方は粋というより雑ですね、、、。...
フラワーコンフェティは完成した後も、 より良い形になるように改良を加えたり、 全く違う形のものを作ったりします。 何事も日々進化♪ 今回は朝顔とハイビスカスの新しいバージョンを 作りました。
梅雨入りして、ますます水のイメージのデザインに 心惹かれています。 久しぶりに蓮(睡蓮でもOK)のフラワーコンフェティを 作ったし、レッスンでは紫陽花、プルメリア、ハイビスカス など、水と相性の良いお花が大活躍しています。 あれ?他にも水が似合うお花を作っていた気がする、、。 何だっけ? Instagramの写真をさかのぼって、見つけた♪...
初夏に咲く蓮の花。 1ヶ月後に使えるようになることを考えると、 5月末~6月始めに作る石けんに飾ると 丁度良いです♪ でもですね、、。 作るのが大変なんです。 重い腰が上がらなくて、数年おきにしか作れない~。 今年こそは!と意気込んで作りました。 でもやる気が足りずに3つしか作れませんでした。